2016年8月8日月曜日

クラッチスタートシステムを逆手に取ったクラッチアジャスター


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係


今まで様々な車(自家用車は全てマニュアル車)に乗ってきたが、運転する際、クラッチペダルの切れる位置がどうしても気に入らない場合がある。

石器人の場合は、クラッチペダルを一番奥まで踏み込んだ位置で切れて欲しいのだが、中々そうはいかない車が多い。大抵の場合は、切れる位置が手前過ぎるのだ。これだと、クラッチミートする時の力加減が難しく、どうしても雑なつなぎ方になりがちだった。

油圧式クラッチの車だと、プッシュロッドのところに遊び調整用のネジがある場合はある程度調整できるけど、クラッチの切れる位置自体を大きく変えることは出来ない。そこで、クラッチペダルの当たる位置のフロアに、ホームセンターで売っているゴムの塊をビスで固定してペダルのストッパーとし、今切れている位置が一番奥になるようにして、それにシートポジションを合わせていた。



ワイヤー式クラッチの場合は、エンジンルーム内に遊び調整用のネジがあるので、これをいじってやれば、結構大きくクラッチのつながる位置を変えられる。但し、クラッチペダルが一番奥で切れる程大きく変えてしまうと、遊びの調整代(しろ)が無くなってしまうのが難点だった。

そのため、ワイヤー式のEP85スターレット4WDでも、エンジンルーム側の調整を諦め(ワイヤー式なので、当然いじることは可能なのだが)、油圧クラッチの場合と同じように、ストッパーのゴムをフロアにビス止めして、今クラッチが切れる位置が一番奥になるようにを調整していた。


これが過去に使っていた、切れ位置調整用のゴム部品だ。


最初に使ったゴム
ホームセンターで買った板状のゴム↑。


しかしEP85の場合、これだと厚みが少なくあまり変化が無かったので、ホームセンターでこんなの↓を探して買ってきた。

何かの脚に使う?ゴム部品

ビスとワッシャーは後で組み込んだ

家具などの底に取り付ける衝撃吸収用のゴムかと思われるが、これを写真にあるビスで、クラッチペダルのロッドが当たる部分のフロア(というかバルクヘッドの立ち上がり部分)に固定したら、丁度いいペダルの切れ位置になった。

尚、取り付けの際は、フロアカーペットをカッターで切り開き、フロアの鉄板にビスを通す穴をドリルで開けておいた。





で、EP85から今度はダイハツのミラバンやビークス、ネイキッドへと乗り継ぐ訳だが、年式が少し古かったL710VダイハツミラTAを除き、クラッチを踏まないとエンジンがかからない「クラッチスタートシステム」という余計なものが付いていた。

L710VダイハツミラTAの場合は、フロアに上記のゴム部品を、ビスではなく両面テープで固定して、クラッチの切れ位置を調整していたのだが、雑巾臭いL260VダイハツミラA以降のクラッチスタートシステム装着車については、別の手段を考えなければならなくなった。

何故なら、ダイハツのクラッチスタートシステムの場合、クラッチペダルの上側左横に、クラッチスタートシステム解除用スイッチを押すための「ゴム製のポッチ(下の写真参照)が付いた箇所があり、フロアにスペーサーを設置すると、その「ゴム製のポッチ」が、クラッチスタートシステムの解除スイッチに物理的に届かなくなるのだ。


こりゃ、今までみたいなフロアにスペーサーを設置する方式は使えないべさ、と暫し悩んだのだが、ダッシュボード下に頭を突っ込んで、クラッチスタートシステムをよ~く観察している内に、逆転の発想が湧いてきた。

「このクラッチスタートシステムスイッチ(長い…)自体を、クラッチアジャスターとして使えばいいべさ!」と。

つまり、スイッチを押すゴム製ポッチを取っ払って、そのゴムを固定していた穴に、調整可能なボルトとナットを取り付けて、ペダルの踏み代(しろ)を調整すればいいのだ。


文章だと、何を書いているのか伝わりにくいと思うので、写真を使って説明する。尚、写真はネイキッドのものだが、ミラバンやビークスも殆ど同じ構造だった。

付着してる埃は見ない様に…

A部分に元々付いていたゴム製ポッチ

A部分に装着する調整用ボルトとダブルナット


クラッチを踏むことで、Aの部分に元々装着してあるゴム製のポッチが解除スイッチB部分に当たり、クラッチスタートシステムが解除されるという、極めてシンプルな構造だったので、Aの箇所のゴム製ポッチを取り外して、代わりにボルトとダブルナットをかまし、踏み代を調整できるようにした。「クラッチスタートシステムを逆手に取ったクラッチアジャスター」とでも言うべきか。


写真のABと当たった位置が、ペダルを一番踏み込んだ位置となり、踏み代が気に入らなければ、ボルトにかましてある二つのナットを回すことで、いくらでも調整できる。



尚、今までゴム製ポッチが当たっていたBの解除スイッチだが、Aに新たに取り付けた金属製のボルトの頭が直接当たる様になって、耐久性を心配していたのだが、L260V、ビークス、ネイキッドと、全車これと同じ「クラッチスタートシステムを逆手に取ったクラッチアジャスター」を使い続けているけど、何の問題も起きていない。



Bスイッチの取り付け金具部分だけでクラッチの踏力を受け止めるので、ペダルが奥で止まった時の「剛性感」という点では今イチな感じもする(若干フニャフニャする)が、取り付けの容易さと踏み代調整の自由度の観点から見れば、「クラッチアジャスター」としては今のところこれがベストな方法だと思っている。



-関連記事-

クラッチアジャスター取り付け」L260Vミラバン初期設定其の1



(続く)  (前回)



道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は